和室
今では畳を敷いてある部屋を和室と呼びますが、伝統的な客間をお座敷といい、一般的に次の通りの造作で構成されます。
欄間
隣室との間を仕切る襖の上に施す換気・通風部分を指します。
格子や障子を用いますが、透かし彫りの彫刻も多くみられます。
襖
隣室や廊下との間を仕切る建具です。
木製建具に和紙を張り仕上げます。
無地もありますが、柄物も多く、襖絵として絵画が施されている豪華なものもあります。
障子
外や縁側との間を仕切る建具です。
格子に白無地の和紙を張り、外の明かりを取り入れつつ、外気を遮断します。
上下にスライドできる雪見障子などは庭を愛でるための造作です。
縁側
ぬれ縁とくれ縁があり、前者は文字通り外側に建具がなく、吹き振りの雨に濡れますが、後者は外側に建具があります。
夏は部屋への直射日光を遮り、冬は外と部屋との緩衝部分として寒さを和らげます。
棚
床の間の横に造作されるものです。
二枚の棚板で高さを変えて施される違い棚が多く、上部に天袋、下部に地袋を設えるのが一般的です。
床の間
床面より框を用いて一段高くし、掛け軸や生け花で部屋を装飾する部分です。
横の棚との隔たりに用いる柱を床柱と言い、使用する木材や形状はまちまちですが、京都では京都北山杉の「絞り丸太」を使う邸宅が多いです。